top of page

Initiatives

取り組み

明朗社は、地域に密接した印刷会社として様々な活動に取り組んでいます。

SDGs

sdgs-1.png

明朗社は、1949年の会社創業以来、印刷・情報加工を通したトータルソリューション企業として、 印刷物の制作・製造を通じ、地域社会・経済の発展に貢献してまいりました。 弊社は、2015年に国連サミットにおいて採択された『持続可能な2030年までの開発目標(SDGs)』の主旨、 重要性に賛同し、事業活動を通じてこれに貢献していくことを宣言いたします。

202106sdgs02.jpg
代表挨拶
モノづくり企業として
持続可能な社会の実現に貢献します

明朗社の目指す姿は、お客様の目的を実現すること、そしてお客様の未来を共に創ること。
そして未来は、SDGsの考え方に寄り添うものです。
今、気候変動や環境問題、人口減少や高齢化、生活や労働環境の変化や格差などさまざまな社会問題が世界中で起こっています。
これらの諸問題を「自分事」として捉え、パートナー(ステークホルダー)の皆様と、明るい未来を築いていくために・・・
『これまで培ってきた確かなモノづくり精神に、柔軟な発想を加えて新しい価値を作り出すことで、ビジネスにおける持続的成長と社会的課題解決を両立させる』
私たちは印刷事業をはじめ、さまざまなメディアを展開する事業活動を通じて、従業員一人ひとりはもとよりお客様や地域社会と歩みをともにし、持続可能(サステナブル)な社会の実現のために貢献していきます。

代表取締役 権名津 隆治

202106sdgs07-1.jpg

環境に優しいものづくり

環境に優しい完全無処理版CTPプレートの導入をしています。産業廃棄物となっていた製版フィルムの処分と現像廃棄液の排出もなくなりました。社屋の照明はLEDに変更し、CO2削減に努めています。FSC認証紙や植物性インキなど環境に優しい印刷資材の調達を推進しています。また、世界から注目されている革新的新素材『LIMEX』のエリアパートナーとして、LIMEX製品の企画・販売を行っています。

品質管理による製品安定と
お客様の満足度向上

安定した印刷物を提供できるように、色を統一的に管理するカラーマネージメントシステム環境を構築しています。
また社員一同で品質の管理ができるよう、QC・TQC活動の実施を行い運用と改善を繰り返し、お客様の満足度向上に繋げるように取り組んでいます。またハイブリッドUV印刷機を導入していますので、安定した品質と短納期の実現が可能です。

202106sdgs08-1.jpg
202106sdgs11-1.jpg

社員が健康で安心して
働ける環境づくり

VOCの発生・排出抑制の取組を実施し、有機則非該当製品の使用を通して、社員の健康管理を実施しています。
また人事評価制度の実施や定年後も働ける再雇用制度の推進、定期健康診断の実施、健康づくり支援チームの活動など、社員が健康で安心して働ける環境づくりに取り組んでいます。

地域発展への貢献

当社では継続して地域文化事業への協賛や地域 NPO法人へのボランティア支援、地域清掃、学生のインターンシップの受入、幼稚園や社会福祉団体へ余剰紙の寄付などの社会貢献活動を行っています。また、地域の活性化に向けた活動にも取り組んでいます。社会福祉の面では、2003年から介護事業に取り組み(メディックス)、さまざまな高齢者福祉事業を地域密着で展開しています。

202106sdgs12-1.jpg

SDGsの目標への貢献、

持続可能な循環型イノベーションに貢献することができるLIMEX製品への印刷や、

環境保持に配慮したノベルティなど

明朗社にお任せください!

環境推進工場

Environment.png
全日本印刷工業組合連合会の環境推進工場登録制度において
「環境推進工場」に登録されました。

環境負荷の少ない紙やインクの使用、効率的な機械設備の運用による省エネ等を進めることで、自然への影響を削減する取り組みを行っています。この活動は環境負荷への配慮のみならず従業員の健康維持にもつながることから、当社では今後も積極的に推進していきます。

grass.jpg

環境方針

当社は環境と調和した豊かな低炭素・循環型社会をめざし
企業活動を通じて地球環境に貢献します。

  1. 事業活動及び製品・サービスに伴う環境影響を特定し、環境目的・目標を設定し、定期的見直しを行い継続的な改善に努めます。

  2. 適用される法規制を遵守すると共に汚染の予防に努めます。

  3. 環境保全に取り組みリサイクルの配慮や廃棄物の削減や騒音等の環境負荷の削減に努めます。

  4. 省エネ・省資源を推進し資源の有効活用に努めます。

  5. グリーン製品の開発に努めます。

  6. 環境配慮資材の優先購入に努めます。

  7. 従業員への環境教育を実施し環境意識の高揚に努めます。

  8. 環境方針を公開します。

2022年2月1日

株式会社 明朗社
代表取締役 権名津 隆治

ksk250729.jpg

消費者志向自主宣言

握手二人の男

取組方針

①経営トップのコミットメント

社員の総力を結集し、印刷事業と情報発信を通じて、地域の皆様に一層必要とされる企業を目指します。そのためには、お客様に対して常に感謝の気持ちを持って接し、お客様のご満足を最優先とし、仕事を通してお役に立つ意識を持ち続けます。

②コーポレートガバナンスの確保

お客様から頂いた「ご意見・ご要望」を真摯に受け止め、迅速・誠実に対応し、これまで以上にお客様から選ばれ信頼され、お役に立てるよう、全社一丸となって、顧客対応に取り組みます。

③従業員の積極的活動

お客様の目線に立った営業活動を行うとともに、お客様の課題を理解し、期待を超える提案と情報を提供できるよう、高い商品知識・専門性・倫理観を備えた人材の育成に取り組んでまいります。 社員に求められるスキルマップと評価システムを整備し、キャリアパスを明確にするとともに、業績とお客様満足度とのバランスある評価を行います。

④お客様対応部門との連携

お客様の声を直接お聞かせいただけるよう相談窓口を設けております。 経営部門・営業部門・製造部門・関係部署において一気通貫の連携を図り、迅速かつ誠実な対応を行ってまいります。 お客様がご要望される商品・サービスに対して、ご満足頂ける提案ができるように、お客様の声を社内全体で共有し、常に見直しと進歩を心掛け、最高の品質基準を目指します。

⑤お客様への情報提供の充実・双方向の情報交換

お客様がアクセスしやすい環境(ホームページ・相談窓口等)を整備し、商品・サービスに関するお客様の声を積極的に収集してまいります。 商品・サービスの製造内容をお客様に詳しくご理解いただくために、工場内生産ラインの見学等を通して積極的に情報提供してまいります。

⑥お客様・社会の要望を踏まえた改善・開発

お客様との対話を大切にし、多様化するお客様のニーズに応じた商品・サービスを提供するとともに、社員全員で知恵を出し合い、PDCAサイクルに則った業務改善・製品開発に努めてまいります。

⑦地域発展への貢献

行政や各種団体、印刷業界団体と積極的に連携しながら、地域経済の発展に取り組んでまいります。 地域の一員としてボランティア活動や地域イベントへ参加するとともに、地域の教育・文化・スポーツの支援を通して地域の更なる発展に貢献してまいります。

2022年2月1日

株式会社 明朗社
代表取締役 権名津 隆治

理念

私たちは、地域に密接した印刷会社として、本県の教育文化の振興を積極的に支援し、活力ある地域社会の創造に貢献します。 私たちは、お客様のご満足やお客様の事業の発展のために、「ものづくり」と「情報発信」の両方ができる会社を目指します。

向上委員会

img_original_04.png
「人間力・会社力・工場力」の
向上を目指して発足した委員会

「社員の成長と互いの円滑な連携、安全で快適な職場環境の創造と維持、部署を横断した商品開発への取組み、社会への貢献を目的とし、活動を通じて『人間力・会社力・工場力』の向上を目指す」ものとして、発足したもので、全社員がいずれかの委員会に所属し、その内容は各委員会所属メンバーの自主性に任せられています。

pkpk01.jpg

地域貢献チーム

その名の通り地元「砥部町」へ貢献する活動を行っています。過去の活動実績は、砥部町内でのボランティア活動、重信川河川敷清掃活動、フリマを行い売上金の寄付、砥部町子育てフェスタへの参加、児童館や児童クラブ・子育て支援団体などへの余り紙や段ボールの寄付などです。これからも、砥部町内で少しでもお役に立てるよう活動していきます。

3881951_l01.jpg

健康づくりチーム

「健康づくり向上委員会」は今期新たに発足された委員会です。社員の健康は元より、より良い商品は、健康な社員からと大きなテーマを目標に、コツコツと小さな健康小ネタを社員と皆様にお伝えしていきます(^◇^) 健康は一日にして成らず! 皆様、こうご期待?

clean.jpg

美化・営繕活動チーム

会社の整理整頓や清掃、及び設備の修繕を行っています。キレイな商品を提供するためには、キレイで使いやすい職場を維持し改善し続けなければなりません。お客様に気持ち良く明朗社を利用していただくために、自分たちの仕事場を大切にして、明るく朗らかな環境整備に取り組んでいます。

社会貢献

img_original_csr.png
「人をつくり、仕事をつくり、喜びをつくろう」という理念の下、
CSR活動全般のレベルアップを目指した事業活動

情報を加工・発信する企業の責務として、日々の事業活動の中で実践する「組織としての会社のCSR」と、向上委員会の自主活動で実践する「社員一人ひとりが参加するCSR」、この二つの活動を両輪としてCSR活動を推進していく体制をとっています。

CSR-logo250804.png

また、全日本印刷工業組合連合会が策定・認定する「全印工連CSR認定」において、ワンスター認定を取得・更新して、継続的な取り組み体制の維持に努めてまいります。

    1. 法令順守・人権教育・森林認証紙の採用・LED照明化・デマンド監視システム・廃液削減装置導入による電力量とCO2削減等の推進等コンプライアンス順守および環境配慮

    2. プライバシーマーク認証に則った個人情報保護管理体制および情報セキュリティの整備

    3. 社内社外向けの各種相談窓口の設置・育児介護支援制度の導入・就業規則の定期的な見直し・各種技能講習への参加と資格取得等雇用環境と労働安全の確保

    4. 受注販売管理システム(MIS)導入による財務・業績の改善

    1. 地域文化事業への協賛・地域NPO法人へのボランティア支援・定期的な重信川河川敷ゴミ拾い運動・地域清掃・インターンシップの受入・社会福祉団体への寄付・地域を意識した商品開発等社会貢献と地域志向の活動

    2. QC活動・5S活動等品質向上と業務改善

    3. WEB上での活動報告等情報開示・コミュニケーションの向上

    4. オリジナルブランドFÖRNEによる、地球環境改善と子どもの体験学習機会の創出を目的とした海岸清掃活動

これらのCSRへの取り組みによって当社の「わたしたちのあるべき姿」へと繋げて行きます。

メディアユニバーサルデザイン

mud-logo-1.png
すべての人が正しく公平に情報を得られる社会を目指して

高齢者・色覚障がいのある方・弱視の方・外国出身の方・子供といった配慮が必要な人にも見やすく分かりやすいデザインの作成を行なっています。

mudlv3.jpg

健常者には見やすい・分かりやすい表示が、ハンディキャップのある人には見えにくい・分かりにくい、という場合があります。そういったことを考慮した上で、すべての人が最大限可能な限り利用しやすいようにつくられるデザインをユニバーサルデザインといいます。

bottom of page