2022.07.12
こんにちは!ブランドデザイン課のIです。
日本各地で30度を超える猛暑日が続いており、夏真っ只中という感じですね。
キャンプやBBQなど、屋外での遊びも増えてくるこの季節。
昨今のアウトドアブームの中で、「映える」キャンプグッズ・BBQグッズが人気を集めています。

夜のアウトドアで必須アイテムの一つが懐中電灯やランタンなどの灯り。
懐中電灯については、防災への備えとしても家庭に常備されている方も多いのではないでしょうか。
でも懐中電灯って実用的でとても便利なのですが、おしゃれな物ってあまりないですよね…
そこで、火を灯して置いておくだけで、ぐっと雰囲気が出るオイルランタンはいかがでしょうか?!

オイルランタンって何?
オイルランタンとは、その燃料を芯に吸わせて火を灯すランプの一種です。
(ランタン=持ち運べるランプ)
「そんな手間がかかって面倒くさそうな物をわざわざなぜ…?」と思う方もいるかもしれませんね。
今では世の中に同じような見た目の小洒落たLEDランタンもたくさんあり、手軽さという点ではそういった物の方が圧倒的に優れています。
一方、オイルランタンはまさに手間を楽しむアイテムであり、ゆっくり流れる時間に浸れる素敵なツールです。
燃料には種類がある
オイルランプに使える燃料は主に「ホワイトガソリン」「白灯油」「パラフィンオイル」「アルコール」ですが、一般的には、灯油やパラフィンオイルが多く使用されています。
灯油は価格が安いという良さがありますが、引火点(火を近づけた時に引火する最低の温度)が40度と低いため取り扱いに注意が必要で、石油系の匂いがするのもデメリットの一つです。
一方、パラフィンオイルは灯油に比べて価格が高めですが、引火点は100度で炎を近づけても灯油より引火しにくい燃料です。また、ほぼ無臭でススも出にくいのでランタンのお手入れの手間が少なくなります。
虫除けできるパラフィンオイルで一石二鳥
夏のアウトドアのやっかいな敵、蚊。

一日中、蚊取り線香を椅子やテーブルの周りにいくつも焚いて、煙幕級の蚊取結界を張る…なんてことも。
もはや日本の夏の風物詩であるあの渦巻き状の形と香りも風情があって良いですが、ひと味違う蚊除けとしてオイルランタンが活躍します。
ご紹介したパラフィンオイルには「シトロネラパラフィンオイル」という虫が好まないハーブオイル(レモンユーカリ)を配合したものがあるのです。
レモンに似た柑橘系の香りで、夏のアウトドアでも心地よく使えます。

アウトドア好きの人へのちょっといいノベルティとして
オイルランタンは会社や店舗の名前やロゴを入れて、お得意様へのお土産やお買い上げのお礼などにご活用いただけます。

ただ、お気づきのようにオイルランタンは誰にでも喜ばれるアイテムではありません。
BBQやキャンプが趣味の人、庭やバルコニーで晩酌を楽しむ人など、ごく限られた層にだけ刺さる商品と言えます。

それだけに、アウトドアをテーマにしたイベントや店舗での記念品やご来場のお礼の品としては特に喜ばれるのではないでしょうか?!
万人受けのノベルティばかりで毎年変わり映えがなくお客様に飽きられそう!という担当者の方、ぜひお気軽にご連絡ください!
地域貢献チーム
2022.07.05
こんにちは!ブランドデザイン課のIです。
6月29日(水)に砥部町内の児童施設2カ所にお邪魔し、紙類の寄付をさせていただきました。

NPO法人とべ子育て支援団体ぽっかぽか様
麻生児童館様
白い大きな薄紙や、段ボール、FÖRNEのノベルティとして作ったスケジュール帳などをお渡ししました。
薄紙や段ボールは、お子さんたちの工作あそびやイベントにご活用いただけるそうです。
スケジュール帳にはぬり絵や文字の読み書きが練習できるページ等も入っているので、いろいろ遊んでいただける仕様です。
また、ご寄付の一環として麻生児童館様の「お芝居やってみたい子大募集」ポスターを印刷させていただきました。

ポスターは砥部町立図書館などに掲示されるということです。
今後も近隣のいろいろな児童施設にお邪魔し、地域のお子さんに役立てていただける物をお届けしたいと思います!
2022.07.02
こんにちは!ブランドデザイン課のIです。
今年はあっという間に梅雨が終わりましたね。
四国で6月中に梅雨明けしたのは、1951年に統計を取り始めてから初めてだそうです。
ということで、連日30度超えの猛暑日が続いております。
弊社の正面玄関はガラス張りとなっており大変日当たりが良く、梅雨が明けてからは、ご来社いただいた方の後光が眩しすぎてお顔が確認できないほどです。
また、日光は受付を超えて事務所内まで容赦なく照りつけるので、エアコンをつけていても暑いという状況に…。

そこで、職場環境改善と省エネのため弊社のDIY部隊が乗り出し、日よけシェードを設置しました!

見事に陽を遮ってくれています。

「日が当たらなくなって眩しくなくなり、エアコンの効きも良くなりました」(総務Mさん談)
さっそく素晴らしい効果を発揮しているようです。

そういうわけで、現在弊社の正面玄関は下のような光景となっておりますが、いつもと変わらず営業しておりますので、ぜひ階段を上りきってシェードの中へお進みください。

向かって左手側にスペースを取っていますので、左から入っていただければ幸いです。

ご自宅や会社・店舗で日差しが室内にまで照りつけて暑い!という方、遮光シェードはホームセンターなどで手に入りますので、ぜひ設置されてみてはいかがでしょうか?
これからが夏本番。皆さま熱中症にはくれぐれもお気をつけください!
2022.06.23
初めまして!ブランドデザイン課のIです。
6月らしい雨の多いこの頃ですが、そうでなくても外出の機会が減っている昨今、おうち時間を楽しめるグッズが人気を集めがちのようです。
そんな中、「焚き火キャンドル」なるものが密かなブームとなっているという噂を聞き、課内で検証してみました!
パチパチ燃える音で思った以上に焚き火感が出る

焚き火の良さといえば、暖かい灯りとあの音。
このキャンドルは芯が木製だから、小さいながらもパチパチと鳴りながら燃えるんです。

アメリカ発のこのアイテム「Wood Wick(ウッドウィック)」というのですが、“木(ウッド)でできた芯(ウィック)” というそのままのネーミングが、その界隈の先駆者ぶりをうかがわせます。
香りのバリエーションも豊富なことから、自分用にはもちろん贈り物としても喜ばれるキャンドル。
形や大きさは3種類あり、予算や好みに合わせて選べるのも嬉しいポイントです。
高級感のあるハースウィック

ハース(Hearth)とは暖炉のこと。心地よい音に加え、暖炉で揺らめく炎を眺めているような心地よさも堪能できるラグジュアリーなアイテムです。
国内の著名人の方々がTVやSNSで話題に出したことから人気が高まりました。
サイズは横19cm×長さ12cm×高さ9cmと存在感のある大きさで、おしゃれなインテリア小物としても活躍します。
燃焼時間:約40時間
原産国:アメリカ合衆国
グラスのシェイプが美しいジャーキャンドル

緩やかにカーブを描くグラスが優美な印象を与えるキャンドル。
テーブルの上やちょっとした棚に置いて火を灯せば、音と香りを楽しめる癒やし空間を作り出してくれます。
サイズ:直径7cm×高さ8.2cm
燃焼時間:約30時間
原産国:アメリカ合衆国
気軽に非日常を楽しめるプチキャンドル

コンパクトでも豊かな音や香りはそのままに、小さく軽いことからバスタイムや旅のお供に最適なシリーズです。
色や香りをいろいろ試してお気に入りを見つけるのも楽しみ方のひとつです。
サイズ:直径6.4cm×高さ2.8m
燃焼時間:約6時間
原産国:アメリカ合衆国
アウトドア好きでもインドア派でも楽しめる
焚き火といえばキャンプですが、友人のキャンパーは焚き火を楽しむためだけに、毎週末ソロキャンプに出かけているということです。
明朗社のある愛媛県内には「焚き火バー」なんかもあり、焚き火が人々に愛されていることを物語っています。
火を前にして憩うという行為は、一説には100万年以上前から続いている人類の営みということで、人は誰しもそういう時間が必要なのかもしれません。
そんな焚き火気分が家でも気軽に楽しめる焚き火キャンドルは、アウトドアが好きな人にも、家に居る時間が長いインドア派の人にも喜ばれる素敵なアイテムです。
ひと味違うノベルティとしてご活用ください
社名・ロゴなどを入れた化粧箱やラベルで特別感をプラスし、イベント来場プレゼントやご来店のお礼としてもお使いいただけます。

会社や店舗の雰囲気に合わせたデザインをご提案いたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
2022.04.26
こんにちは、地域貢献チームのNです。
先週、4月22日(金)に会社の側を流れる水路の清掃作業を行いました。
この活動は、会社がある八倉地区の水利組合が毎年行っている清掃活動です。
毎年、この時期に地域に住む方々や企業の方が参加しています。
2週間ぐらい前から社内にて参加できる社員を募集し、当日は8名が集まりました。
当日は最高気温24度と暑い日でしたが、参加した社員が協力しあって予定の1時間よりも20分早く終わりました。
参加していただいた皆さん、ありがとうございました。


2021.12.30
こんにちは、地域貢献チームのNです。
オリンピック以降、コロナ激減しており久々に地元砥部のイベントに参加してきました。
12月19日(日)に、シルバー人材センターフェスタにボランティア参加してきました。
内容は、お餅つきのお手伝い。
昔ながらの杵と臼でお餅をつく作業です。
当社からは3人が参加していましたが、皆さんほぼ未経験なので悪戦苦闘しながら、先輩方の指導も受けながらお餅をつきました。

写真はヨモギ餅

写真は紫芋が入ったお餅
私は6回も餅をつきました、なかなかタフな作業でイベント終了後は凄く身体が怠かったです。

お餅つきの作業が始まった後に、フェスタの開会式がありました。
佐川砥部町長は公務で欠席、変わりに副町長が挨拶に来られてました。副町長はこの後にお餅つきのお手伝いをされてました。
お昼にボランティアは修了しましたが、久々のイベントで楽しかったです。
12月21日(火)に当社で作成した、折り紙を麻生児童館、NPO法人とべ子育て支援団体ぽっかぽか様へ寄付させていただきました。
当社のデザイナーのYさんが作成したイラストを表紙にして、製造工程で発生した余り紙を正方形に断裁して折り紙を作成しました。

写真が表紙のイラスト、可愛らしいイラストが好評でした。

表紙のイラストと余り紙をOPP袋に詰めました。合計150個ほど作成し寄付させていただきました。

子供達に好評だったと聞き、とても嬉しく思いました。
写真手前のパネルは、イラストを拡大してパネルを作成したものです。
また来年も近隣の児童施設を中心に寄付活動を行っていきます。
2021.09.10
こんにちは、地域貢献チームのNです。
9月10日に重信川河川敷の清掃活動を検討していましたが、12日まで愛媛県は「まん延防止等重点措置」の期間のため、コロナウイルスの感染状況が落ち着くまで延期としました。
残念ですが、この状況ではやむを得ないですね。
いつになったら、元の生活に戻るのだろうとストレスを抱えている人は多いと思います。私も常にマスクをしたままの生活にウンザリしてます。
国内ではワクチン接種がハイスピードで進んでますし、治療薬の話も少し耳にするようになってきたので、来年には終息に向かってくれたらなぁと期待しています。
私事ですが来年の第59回 愛媛マラソンに当選しました。
無事に開催されれば、3年ぶりの出場になります。
開催を信じて昨夜から練習を開始しました。
やるからには自己ベスト更新を目標に頑張ります!
向上委員会情報発信チーム
2021.06.04
皆さま、こんにちは!ご無沙汰しております(*’▽’) 日に日に気温も上がり、半袖で過ごすことが多くなりました。私は四季で夏が一番好きですので、夏が近づくとワクワクします♪
ワクワクといえば、明朗社のある砥部町・砥部焼を舞台にした映画「未来へのかたち」が先月全国ロードショーしましたが、ご覧になりましたでしょうか?私は当日見に行きました(*^-^*)
本当なら昨年の7月に公開予定でしたが、1年延期となりました。。。私は昨年の2月に大森監督にインタビューさせていただき、自社のフリーペーパーでも特集を組んでいましたので、人一倍映画の公開を楽しみにしておりました。ですので、ようやく映画館で見ることが出来て感無量です!
映画の詳細は映画「未来へのかたち」公式サイト (mirakata.com) にてご確認ください。
その映画「未来へのかたち」の舞台裏をツアーできる企画展「ミラカタトリップ展」が砥部町大南の砥部焼伝統産業会館2Fで6月1日より始まりました。映画の一場面を紹介する写真パネルや実際に着用していた衣装、小道具の数々などが展示されています。
(9:00~17:00/月曜休館日/期間は6月27日までとなります)


クロス生地(フルカラー印刷)

クロス生地印刷+タペストリー加工

写真は砥部町出身の大森監督(運が良ければ会えるかも!?)

実はこの企画展の大判パネルやタペストリー、看板などは明朗社にてお手伝いさせていただきました。
砥部映画実行委員会の皆様改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。 そして6月12日には映画のストーリーの中心になっている、聖火台・モニュメントの完成記念イベントが行われます! 「無料の絵付け体験」や、演者やスタッフが食した地元砥部の飲食店さんがブースを開く「ロケ弁大集合」もあります!ロケ弁お買い上げで素敵なプレゼントがもらえたり、イベント当日は上記の「ミラカタトリップ展」が入館無料となります! 詳細は下記のチラシをご覧ください♪ 是非お越しくださいね~(*’▽’) 企画課 柴田
